YOUは何しにケニアへ?
2022.12.30
HABARI YAKO?(ご機嫌いかが? よく「こんにちは」の代わりに使います)
ケニアに足を踏み入れたお客様に、
よく聞かれた質問シリーズをお伝えしています。
其の4
「なぜアフリカに住もうと思ったのですか?」
「どうしてケニアがそんなに好きなのですか?」
これらはほぼ100%の割合で聞かれた質問です。
この質問の答えは、個人的なものとなりますが、
私は、時代に反して自分の人生を見知らぬ方々に公にするのを、
あまり好みません。
なので、細かい経緯は置いておき・・・
なぜでしょうねぇ。
よくわかないのです。
20年も住んでいて、ケニア人の子どもまで産んで育てて、
ケニア各地を仕事やプライベートで飛び回り、
それでもよくわからないのです。
たまに、ケニアの魅力を滔々と語られる方がいらっしゃるのですが、
私の知るケニアといつもどこが温度差を感じてしまうのです。
サファリは素晴らしいです。
ケニアやタンザニアの、野生動物は、
私が小さい頃からTVの自然番組で憧れ、
旅行地にアフリカを選んだ理由でもあり、
期待を裏切らないどころか、
TVのスクリーンからは感じられなかった空気感、
虫の声、ゆったりとした雲の流れ、草や土の匂い・・・
私の五感全てが、サバンナの息遣いを心地好く感じて、
懐かしいような開放された気分になりました。
でも、だからって普通、住み始めませんよね。
お金を稼いで数年に一回、旅行に来るという選択もあったと思います。
住み着く理由としては、私の中では弱かったと思います。
住み着く理由としては、私の中では弱かったと思います。
強いていうなら、住もうと決めたのは、初めのケニア・タンザニア旅行で知り合った、
ケニア人の方々への興味だった気がします。
サファリドライバー、レストランのウェイター、
ホテルのフロント、バーテンダー、マサイガイド・・・・
彼ら、彼女らの笑顔と「どうにかなるさ」といったおおらかさに、
羨望を通り越して、「私も彼らのようになりたい」
と、思ってしまったんですね。
日本生活が決して嫌いだったわけではないのです。
でもきっと、周りに合わせることに、
少し疲れていたんだと思います。
時間に遅れて来たドライバーが、
悪びれることなく、 No Problem! と言って笑ったり、
注文した食事が、さんざん待たされて、
違うものを出して来たのに、It`s same!(同じようなものよ)と、
気にするそぶりも見せない。
それが後に、日本のお客様をご案内する仕事する上で、
頭痛のタネになるとも知らず、
若いのに、日本で働きすぎてた私には、
小さなことを気にしない彼らが輝いて見えたのです。
細かいことは気にしない、人生楽しんだもの勝ち!
そんなケニア人の
HAKUNA MATATAマインドを学びたかった。
HAKUNA MATATAマインドを学びたかった。
多分、それがこの質問に対する私の答えなのかもしれません。
ハクナマタタ、ライオンキングで有名な、
英語に訳せば、NO PROBLEM、
タイなら、マーペンライ、
沖縄風には、なんくるないさ〜
なぜタイや沖縄でなかったのかはわかりません。
そして、20年以上暮らしても、悲しいかな生粋日本人の私には、
彼らのHAKUNA MATATAマインドは、習得できませんでしたが、
そんな彼らを理解することはできたと思います。
ハクナマタタ、ライオンキングで有名な、
英語に訳せば、NO PROBLEM、
タイなら、マーペンライ、
沖縄風には、なんくるないさ〜
なぜタイや沖縄でなかったのかはわかりません。
そして、20年以上暮らしても、悲しいかな生粋日本人の私には、
彼らのHAKUNA MATATAマインドは、習得できませんでしたが、
そんな彼らを理解することはできたと思います。
ほとんどのお客様が、サファリツアーの最後に、
素晴らしい野生動物との出会いと同じ熱量で、
サファリドライバーやガイドに対し、
良い思い出の一環として、温かなコメントを残してくださります。
多分、彼らはもちろん仕事ではあるのですが、
義務感からだけではなく、無理をせず自分も楽しみながら
心からお客様に優しさで接しているからだと思います。
皆様も、是非ご自身で、
そんな彼らの笑顔に会いに、アフリカに足を運んでみてください。
WAKATI MWINGINE (また次回)
TUTAONANE!(お会いしましょう)
KAWAI

